生まれてくるお子さんに、むし歯のない綺麗な歯をプレゼントしませんか?
赤ちゃんが出来ると、生まれてくるお子さんに “こんな子供に…”“こんなことしたいな…”など色々な思いをめぐらせるのではないでしょうか?

その思いの一つに “虫歯のないきれいな歯の子供にしたい” という夢を加えてみませんか?歯の健康と綺麗な笑顔は、 一生役に立つ親から子へのとっておきのプレゼント。
しかも、歯科医院の力を少し借りるだけで、 誰にでも必ずと言っていい程手に入れることの出来る宝物なのです。 もともと、生まれてすぐの赤ちゃんのお口にはむし歯菌はいません。 そこでむし歯菌がうつって増える前にケアをはじめ、リスクの低い状態をなるべく長く続ける事が大切です。
歯が痛くなってからの歯医者さんデビューは お子さんにとっては勿論連れて行く保護者にも それなりのストレスとなります。
またそれ以降の歯科との距離をおいてしまう原因の一つにもなりかねないのです。 なるべくなら怖がらないですむ普段の状態で慣れてもらうのです。
例えばお腹の中にいる時から歯医者に一緒に行って出産後また改めて一緒に行く…。 その時は特になにもせずただお母さんのお腹の上に居てもらい その様子を見てもらう。
お子さんはきっと「何してるんだ???」と興味をもって見ています。 これを何回か繰り返している間に「ママみたいに○○ちゃんのお口の中見せてね!」と言って少し見せてもらうのです。
慣れてきた頃予防の治療を開始していくのです。

また、赤ちゃんにとって お口の中に歯ブラシのような異物が口の中に入るのは苦痛以外のなにものでもないはずです。
口の中に何かが入るという感覚に慣れてもらう為に歯が生え始める6カ月頃から歯がためのような歯ブラシを口の中に入れてただガシガシと噛んでもらって口の中にモノが入るというのに慣れてもらいましょう。
例え今の段階で虫歯があったとしても徐々に虫歯になりにくい口の中へと変えていけばいいのです。 乳歯のむし歯でしっかりリスクコントロールをすれば永久歯のむし歯ゼロも夢ではありませんよ♪
思いたった時が、はじめどきです☆
乳歯や永久歯は、いつ生えるの

生え始める時期

上の表を見て下さい。乳歯はお母さんのお腹の中にいる時にすでに歯が作られつつある、という事が分かるかと思います。
全ての乳歯は胎生7〜10周に歯胚(歯のタマゴ)作られ、胎生4〜6カ月に石灰化(歯のタマゴが固くなってくること)が始まるのです。
乳歯の歯冠(歯の一部で歯ぐきから出ている部分)が完成するのは生まれてからになりますが、 お母さんから栄養をもらいながら石灰化は進んでいきます。
その為、歯の形成に必要な良質なタンパク質やカルシウム・リンなどの無機質・ビタミンA,Dなどが不足しないように栄養バランスを考えた食事をとるようにしましょう。

永久歯でも、歯胚がお母さんのお腹の中で始まっているんですよ!驚きですね♪
※ 参考
・歯胚…歯のタマゴ石灰化…歯のタマゴが固くなってくること
・歯冠…歯の一部分で歯ぐきから出ている部分
歯が生えてくるまで
永久歯が生え始める時期

何故赤ちゃんは生まれてすぐオッパイが飲めるの?

胎生4週目には、外から見ても分かるような横に裂けた口の原型ができてきてます。 6週目頃より手がのびてきて、 7週目ではしゃがみ込む形になり、 口元に手が触れる状態になります。
8週目頃より口の周囲への刺激に反応がみられるようになります。 そして、4か月の終わり頃より吸てつ反射(指しゃぶり)が始まり、それと同時に探索反射(何かがきたら必ずそこに口をもっていく)も みられるようになります。
また、5ヶ月目より胎児が羊水を飲んで、 胎児自身の腎臓できれいにして尿として出しそれがまた羊水になるのです。
このように、お腹の中の赤ちゃんは出生後すぐお母さんのお乳が飲めるように、 探索反射(乳首を探して口にもっていく)を、 吸てつ反射(乳首を口に含む)、 羊水嚥下(お乳を吸って飲む)を羊水中で繰り返し練習しているのです。 すごいですね♪
むし歯は赤ちゃんに移る?!
生まれてすぐの赤ちゃんの口の中には、むし歯菌はいません。
赤ちゃんは体内では無菌の状態で、 出産後いろいろな細菌にさらされ感染していきますが、 むし歯菌に関しては歯が生え始めて、 細菌が繁殖する環境が整うことから多くなります。
なお、1歳半から2歳半位までの間に感染しやすいです。 母親などがよく口移しで離乳食を与えることを見かけますが、この時唾液を介して母親のむし歯菌が子どもの口の中に感染すると言われています。
また、母親のむし歯菌が少ないほど その子どもへの感染は少なくなるといわれています。 さらに、感染する時期が遅いほど、むし歯菌になりにくいという報告もあります。
親が口移しの危険性についての知識を持つとともに歯磨きやむし歯の治療を行い自身のむし歯菌を減らしておくことが大切です。
赤ちゃんのお口の中のケア
1) 乳歯が生えていない頃・生後6か月頃まで
生まれてすぐの赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌はいません。 しかし、徐々にむし歯菌が赤ちゃんのお口の中へ入っていき、 歯が生え始めた直後からその表面に住みつこうとします。その時、甘い物を多くあげていると むし歯菌が早い時期に住みついてしまいます。
だから、歯が生える前からの予防が大切になってきます。
※甘い物好きにしない育児を心がけましょう!
★離乳食は薄味に。甘い味・塩味は控えめにしましょう。
★市販ジュース・乳酸飲料・スポーツドリンク等の甘い飲み物は控えて果物を絞ってあげましょう。
★湯ざまし・お茶の中には、むし歯予防の為にも ハチミツ・砂糖はいれないようにしましょう。
2) 乳歯の前歯が生えてきたら・生後7から1歳頃まで
歯磨きは口の中の健康を保つためにはとても重要なことです。
あかちゃんによって個人差はありますが、次の事を目安にしてみてください。
下の前歯が生えたら、 授乳や離乳食の後にひと肌のお湯に浸したガーゼ等で丁寧に歯の周りを拭くことから始めましょう。 歯が生える前から保護者が歯ぐき等を触る等して、 口の中に何か入る事に慣れさせておくのも良いでしょう。
3) 乳臼歯が生えてきたら・生後1年頃より

上下6本生える1〜2歳頃には、 膝の上に寝かせて小さな柔らかい歯ブラシで磨いてあげましょう。 歯磨き粉は必要ありません。
特に前歯の唇側・歯と歯の間・奥歯の噛み合わせ部分は丁寧に磨いてあげてください。 乳歯が生えそろう2〜3歳頃大人のマネをしたがるので、 歯ブラシを持たせて自分でみがいてもらいます。
大人がお手本を見せて一緒に磨くと良いでしょう。 ぶくぶくうがいができるようになれば一人磨きに挑戦してみましょう。
3〜4歳を過ぎると何でも自分でしたがりますので、 正しい磨き方の練習をしていきましょう。 歯ブラシの持ち方も教えてあげてください。 ただし、完全に一人で磨けるようになるまでは、 保護者の仕上げ・点検磨きを忘れずに!
☆赤ちゃんをまっすぐ寝かせる(あぐらを組むと安定します)
☆歯をよく見て、確実に歯ブラシをあてる。 (歯ぐき・舌・唇等にブラシを当てないように指でよける)
☆広がった歯ブラシを使わない。 (プラークを綺麗に落とせない。歯ぐきを傷つけてしまう)
正しい歯磨きは習慣づけてしまえば少しも面倒な事はありません。 お子さんの一生の為にも、 小さいうちからしっかりと歯磨きを心がけましょう。